
カビ 畳対策完全ガイド!原因から予防・除去方法まで
[2016年3月24日 06時10分]
春の訪れとカビ 畳相談が増える季節
いよいよ本格的に春の雰囲気になってまいりました。朝晩はまだ寒いので、風邪などには気をつけつつ、ピクニックの計画などを立てる季節ですね。
おはようございます。たまに都会に行くといつも渋滞に巻き込まれるのりたろーです。
実は昨日、二人の方からカビ 畳の相談を受けました。そのため、今回は再びカビ 畳について詳しく解説させていただきます。
天然い草カビ 畳の関係
私のオススメは、ブレることなく100%天然素材の国産表です。しかし、天然のカビ 畳にとって昔から言われてきたのが夏時期のカビ問題です。
特に最近の気密性が高い住環境では、空気の循環がどうしても悪くなります。さらに、壁材もビニールクロスが多様化されているため、頑張り屋で魅力的で素敵でエレガントな天然い草カビ 畳に問題が生えてしまうことがあります。
よくあるカビ 畳相談内容
佐野畳屋では施工後、お手入れ方法をお渡ししておりますが、やはり心配になりカビ 畳の相談を受けることもしばしばです。
「毎日乾拭きしてるんですが。」 「書いてある通りにやってるんですが。」
そんな声をよく聞きます。
カビが生えやすいカビ 畳環境とは
ただし、池や山付近の住宅はやはり湿気をためやすい傾向があります。また、普段はあまり使わない部屋や、一階の部屋というのは、カビ 畳にとってかなり要チェックが必要となります。
重要な注意点:対処法を間違えると色変わりの原因となりますので、水拭きは絶対にダメです!
カビが生える3つの条件
まず、カビは以下の3つの条件がそろったとき生えます。逆に言えば、1つでも欠けると生えません。
- 酸素
- 水分(湿度)
- 栄養素
実際に、新しく若いい草は栄養素が非常に豊富なので生えやすいのです。これは、栄養素が高いという証拠でもあります。
なぜ酸素と栄養素の除去は現実的ではないのか
それでは、この3つの条件を1つずつ検討してみましょう。
まず、酸素をなくしましょう…というのは、生活している以上不可欠です。そのため、現実的ではありません。
次に、栄養素を除去する方法ですが、相手が天然である以上それは無理です。しかも、できたとしてもそれはい草ではありません。
したがって、残るのは水分(湿度)のコントロールです。
効果的なカビ 畳対策の核心
湿度と温度の管理
空気中の水分量が70%を越え、温度が25度から30度が一番カビが成長します。
そこで、湿度を抑え、また循環させ、温度もなるべく下げてあげる環境をつくることが重要です。つまり、根源である根元から除去することがカビ 畳の最善対策と言えます。
湿度計の正しい設置場所
そして、湿度計を部屋の壁にかけ湿度調整されている愛情たっぷりな素敵な方へ。天井周辺が湿度60%だとしても、足元は70%なんてこともあります。
そのため、できればカビ 畳に近い位置で計測してくださいますようお願いします!
正しいカビ 畳除去方法
乾拭きだけでは不十分な理由
実は、乾拭きのみではカビ胞子が舞い、それがカビ 畳に舞い戻ってしまいます。そして、自然の生存競争に勝ち抜く最強のルーティンワークでまた生えてしまうのです。
効果的な除去手順
したがって、正しい除去手順は以下の通りです:
- まず掃除機をかける カビの胞子を吸い取ります。
- 乾拭きまたはエタノール処理 激しい場合はエタノール(濃度70~80%)を雑巾に湿らせて拭きます。
- 再度乾拭き エタノールを使用した場合は、必ず乾拭きします。
- 最後に掃除機 残った胞子を完全に除去します。
日常的な予防策
毎日掃除機をかけてあげれば大丈夫です。なぜなら、居間に生えないのはエアコンが効き、人間の衣服などで掃除もするし、日頃いるところは掃除するからです。
逆に、普段使いしない所がよくカビが生えるのです。
カビ 畳対策まとめ
重要なポイント5つ
- い草カビ 畳は自然界の掟 天然ゆえの恩恵なのです。
- 湿度、温度調節などの環境作りが大切です ここが最も重要なポイントです。
- カビの根源を掃除機で除去すれば生えません というか成長しません!
- カビ 畳に生えるカビは有毒性はありません ただし、ハウスダストにはなりますし、変色するので処理はお早めにお願いします。
- 天然ゆえに日頃のお手入れが必要 うぶな時期は特に必要になってきます。
よくある質問と回答
Q. カビが生えやすいところはあらかじめドライヤーをかけて乾燥させたいのですが?
A. 実は、カビはい草から生えていません。正確には、い草から生えているのですが、カビ胞子は空気中にあります。
その胞子が落ちて芽を出した状態がカビが生えた状態です。そのため、い草の表面をいくら乾燥させても傷みやすくなるだけです。
さらに、いくら表面を最適な対処法で掃除したとしても、環境を変えなければカビは生えます。
Q. いくら言われたように掃除しても生えるのですが?
A. この場合、環境的な要因が大きいと考えられます。例えば、山際でカビの生えるお部屋がお座敷(使わない部屋)の場合、あまり窓も開けないことが原因となります。
また、床板も湿気が多い場合があります。そのため、たまにはカビ 畳干しをすることをおすすめします。
空気の循環が最重要
空気は溜めないことです。特に、湿気の多い空気は要注意です。
最近はカビ 畳干しをやる方がほとんどいませんが、畳にも床板にも湿気は最大の敵です。白蟻の原因にもなるため、ぜひたまにはチェックしてみてくださいね。
天然素材の価値を理解しよう
カビが面倒だと思う方は多いと思います。しかし、それは天然である証拠です。
現代社会はすべてとは言いませんが、利便性が求められることが多いです。ただし、それは後に体に大きな影響を与えることにもなります。
腐らないものほど怖いものはありません。
名言:良いものと悪いものの違い
これは名言だと思うのですが、
悪いものは腐る。 良いものは枯れる。
天然カビ 畳の紅葉も楽しんでくださいね!
まとめ
長くなりましたが、ぜひ正しいカビ知識を学んでいただき、素敵なカビ 畳ライフを送っていただければ幸いです。
相談はコメントかメッセージ、またはホームページよりお気軽にお問い合わせください。
ほっこりしようぜ
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
-
コタツで畳が焼けるのが心配な方へ
2022.11.1 -
お茶殻で畳掃除!効果的な方法とメリット・デメリット
2020.9.17 -
畳のカビ対策は予防が超重要!梅雨前に知っておきたい効果的な方法
2020.5.28 -
パラダイムシフトを起こせ!!2020.5.16
-
い草畳のカビ対策完全ガイド!天然素材を長く楽しむための科学的アプローチ
2016.7.8 -
カビ 畳対策完全ガイド!原因から予防・除去方法まで
2016.3.24 -
畳で気づくアイツの話2015.10.6
-
国産い草畳のカビ対策完全ガイド
2015.10.2 -
カビ い草対策と夏のお手入れ方法 – 天然い草を長持ちさせるコツ
2015.7.17 -
国産い草畳の魅力とカビ対策:天然素材を楽しむ暮らし方
2015.5.17
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ